キャンピングカーの豆知識

白色のタグが付いた鍵です。

水は衛生上、お客様ご自身でご用意ください。

スイッチを入れると給水を開始します。

固形物は絶対に流さないでください。
故障の原因となります。

【給水タンクとシンクの使い方】

給水タンクは運転席側の後部角部分に設置されています。

白色の鍵でフタをあけて水(最大60ℓ)を給水いただけます。

車内にあるシンクの下部にある水道ポンプをONにしていただくと、タンクからお水を吸い上げます。あとはシンクの蛇口レバーで必要な分のお水をお使いください。

※お水は飲み水としてはご使用にならないでください。飲み水禁止!!

予備電源は、シンク下部のボックス内です。

スイッチを長押しするとONとOFFをすることができます。

【予備電源の使い方】

予備電源は、シンク下部の両開きドアの中に置いてあります。

指差し部分のボタンを長押しするとスイッチが入ります。

前面にはUSBのソケットが4つ、後方には100Vの家庭用電源の差込口があります。

 

 

座面はマジックテープとなっております。

家庭用のブレーカーと同じ仕様です。

【配電盤の設置場所】

一般の家庭に設置されている配電盤がキャンピングカーにも設置されています。

エアコンと電子レンジを同時に使用したり、ヘアドライヤーを同時に使用したりすると、ブレイカーが落ちてしまうことがあります。

この場合はお客様ご自身でブレイカーを上げて、復旧させてください。

ブレイカー以外の部分には絶対に触れないようお願いいたします。
故障や事故の原因になりますので十分お気を付けください。

 

カーナビの左下付近に切り替えレバーがあります。

走行中は「メイン」停車中は「サブ」にしてください。

【サブバッテリーの使い方】

エンジン起動中(走行中)はカーナビが起動していますので、自由に無料Wi-Fiをご利用いただけます。

エンジン停止(停車中)は通常モードですとカーナビも停止してしまいますので、Wi-Fiをご利用いただけません。

この場合、画面赤丸で囲んでありますレバーを「メイン」から「サブ」に切り替えをしていただくことで、停車中もかわらずWi-Fiをご利用いただけます。

 

車両止めは運転席の後部です。

工具類は入口そばの収納ボックスです。

工具類が入っています。

【車止めと車両の工具類の場所】

車両は重量がある乗り物ですので、傾斜がある場所に駐車する場合には、必ず車止めをご使用ください。

車止めは、運転席の後部に置いてあります。

 

万が一の故障や事故の際に、レッカー担当者が車両専用の工具を貸してほしいといわれる場合があります。
この場合、車両居住部分入口下部にあります収納ボックス内の工具を貸出してください。

 

 

みんなの遊具です!!大切にご使用ください。

【無料遊具について】

車両の後部大型収納ボックス内に、遊具カバンが置いてあります。

サッカーボウル、バスケットボウル、バトミントン、野球のグローブが入っていますので、ご自由にお使いください。

ご使用後は、遊具カバンに戻してください。
よろしくお願いします。